1998年の登場以来、頻繁にモデルチェンジを繰り返し、SS(スーパースポーツ)ブームを作り、他メーカーにも影響を与えることとなったYZF−R1。今回はそんなYZF-R1の各世代のモデル紹介と、中古車相場、スペックなどをピックアップ。また、兄弟車にも触れているのでチェックしてみてください!
CONTENTS
ヤマハ YZF−R1とは
初代(4XV)1998年:カミソリステアと呼ばれたコーナリングマシンの登場!
1998年に、ツイスティーロード最速というコンセプトの元に登場した、初代YZF−R1。5バルブ仕様の水冷4気筒1000ccのエンジンを搭載し、150PSを10,000rpmで出力。乾燥重量190kgの軽量なシャシーと掛け合わし、切れ味の鋭いハンドリングマシンに仕上げました。ホンダ CBR900RRの対抗馬としてデビューしたYZF−R1ですが、あまりの高性能マシンであったため、ホンダ CBR900RRは大幅な仕様変更、カワサキ、スズキも対抗馬を用意するなど、SS(スーパースポーツ)戦国時代の幕開けとなった一台です。
ちなみにこのYZF-R1は、サーキットというよりも、ツイスティーロード最速(峠などの公道でパフォーマンスを発揮できるように設計されている)という目標を掲げており、切れ味のいいハンドリング(通称カミソリハンドリング)はそのために生まれてきたのでは、と考えられます。ちなみにYZF-R1の登場当時、つり目のデュアルヘッドライトは、賛否が別れるものでしたが、売れ行きが好評だったことから、各社このヘッドライトデザインを採用する流れもYZF−R1がきっかけとなりました。
2代目(5JJ)2000年:さらに熟成されたYZF−R1
gram
見た目にはそれほど変化のないYZF−R1。実は250ヵ所、パーツ点数にして300点も変更されたモデルです。いちおうモデルチェンジという位置づけではないそうですが、変更点は多数となっています。初代の売れ行きは好調だったにも関わらず、妥協を許さないヤマハは、さらにYZF-R1を熟成させました。スペック的には3kgの減量に成功しています。
相変わらず切れ味のいいコーナリングは健在ですが、柔らかい足回りに適度にしなるフレームの組み合わせは、曲がるバイクではなく、自分で曲げて乗ってください、とい開発者の気持ちが込められているようです。フレーム構造からは、本格的なレーサーのように感じますが、意外にもロングストロークなエンジン(高回転ではなく、低回転寄りのトルク重視の設定)も相まって、サーキットというよりは峠で乗る設計であることは間違いありません。気軽にその運動性能を楽しめる一台です。
3代目(5PW)2002年:キャブレターからインジェクションへ
フロントフォークの大径化やリアスイングアームの軽量化、フレーム剛性の見直しなど、サーキット走行にも視野を広げた仕様となった3代目YZF-R1。とはいえ、エンジンを見せるようなサイドカウル、上部に突き出るようなエッジの効いた形状になるなど、空気抵抗の整流効果よりもデザインを重視したもので、やはりサーキット走行には軸足を置いていないことがわかります。
このYZF−R1も、先代より間もないモデルチェンジとなりましたが、今回はちょっと事情が違うようで、160PS、車両重量170kgというスペックのスズキ GSX-R1000にシェアと奪われてしまったことに対抗するためとなっています。そのため車両重量も軽量化し、乾燥重量186kgとなりました。ちなみに最高出力も少しアップし、152PS/10,000rpmとなっています。
また、フューエルインジェクション仕様となりました。ここまでのモデルを、第一世代目と区別する傾向もあり、これ以降からはサーキットに軸足を置いたモデルとなりました。
4代目(5VY前期)2004年:峠からサーキットに志向を転換した人気モデル
スーパーバイク世界選手権(市販車レース)のレギュレーション変更により、YZF-R1をレースベース車とする必要があり、大幅な改良が強いられたモデルです。エンジンは新設計され、1000ccのままビッグボア、ショートストローク化し高回転型となり、最高出力は20PSもアップ。それに合わせフレームやブレーキも変更し、これまでのYZF−R1とは一線を画するものとなりました。
外観デザインも変更があり、プロジェクターヘッドライトから、LEDリング付きのガトリングタイプへ、マフラーはセンターアップタイプへ変更。このデザインとスペックから現在でも高い人気となっています。最高出力は172ps/12,500rpm、乾燥重量は172kgです。
5代目(5VY後期)2006年:5バルブエンジン最後のモデル
マイナーチェンジを受けたYZF−R1。このモデルが5バルブエンジン最後となるモデルです。マイナーチェンジによりコンピューターマッピングを変更し3PSアップ。スイングアームを16mm延長し、フレーム剛性も見直されました。というのも、先代はサーキット走行に対応するため、フレーム剛性を高めすぎたことで、公道走行に向いておらず、一部のユーザーから問題視されていました。それに対応するため、フレーム剛性を下げ、乗りやすさを手に入れたモデルです。最高出力は175ps/12,500rpm、乾燥重量は173kgとなっています。
6代目(4C8)2007年:4バルブ化となりパワーアップした
それまで5バルブエンジンを貫いていたYZF-R1ですが、4バルブ化され、さらなるパワーアップを実現しました。排気量は変わらず1000ccのまま、なんと180PSを出力するまでにレベルアップしています。このモデルは、公道とサーキットのどちらにも対応する、というコンセプトです。そのため先代からさらにフレーム剛性を落とすこととなりましたが、リアスイングアームが太くなり、YZF-R1中、もっとも筋肉質な外観をしています。最高出力は180ps/12,500rpm、乾燥重量は177kgです。
7代目(14B~1KB/45B)2009年:賛否の別れるデザインとなった
第三世代となったYZF-R1。特徴はなんといっても真ん丸プロジャクターヘッドライト。デメキンと比喩されることもあるほど批判する人もいれば、絶賛する人もいるなど、意見が真っ二つに別れました。また、クロスプレーンエンジン(不等間隔爆発)を採用し、Dモード(スロットルレスポンスなどを変えられる機能)も搭載するなど。これまではなかったようなYZF−R1へと進化しています。
7代目(2CR/2KS)2015年:すべてが一新されたYZF−R1の登場

これまでのYZF-R1は、MotoGPマシンYZR-M1とはかけ離れたデザインでしたが、ここでようやく近づきました。今のところ日本では2015年モデルのみの販売となり、2016年モデルは未発売のままです。このYZF−R1についてはのちほど詳しく紹介します。
ヤマハ YZF−R1の兄弟車種をご紹介
ヤマハ YZF−R125(2008年~)
2008年より欧州を中心に販売しているYZF−R125。125ccの水冷4サイクルSOHC単気筒エンジンを搭載し、最高出力は15PS/9,000PSとなっています。2014年にモデルチェンジをするなどの展開をしていますが、日本では未発売なので、輸入車と手に入れるしかありません。
ヤマハ YZF−R15(2008年~)
「ヤマハ YZF−R150」と勘違いされやすいYZF−R15。2008年からインド向けに販売されており、YZF−R125がベースとなっていますが、コストを削減するために細かいパーツや装飾を簡略化し、YZF−R125よりも低価格での販売となっているようです。2011年にモデルチェンジされるなど、人気がありますが、日本では正式な販売はしていません。しかし、2012年からYSPでは、輸入車として店頭に並んでいるようです。最高出力は16.6PS/8,500rpmとなっています。
ヤマハ YZF−R25(2014年~)

Source: http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/yzf-r25/
2014年に登場した250ccクラスのスポーツバイクのYZF−R25。カワサキ ニンジャ250、ホンダ CBR250R、スズキ GSR250などにより、250ccスポーツバイクシーンが活性化されたことによって登場したモデルです。通勤通学に使えて、休日はツーリングにもいけるようなバイクとして、手軽にスポーツ走行を楽しめるモデルとなっています。
前後ABS、剛性バランスのいいフレーム、アナログとデジタル表示のマルチファンクションメーターを採用。ヤマハとしてはFZR250以来、20年ぶりのスポーツバイクとなっています。
ヤマハ YZF−R25のスペック
認定型式:JBK-RG10J
原動機打刻型式:G401E
乗車定員:2名
全長:2,090mm
全幅:720mm
全高:1,135mm
シート高:780mm
軸間距離:1,380mm
最低地上高:160mm
車両重量:166kg
燃費:33.5km/L(60km/h) 2名乗車時
原動機種類:水冷4ストローク DOHC4バルブ
気筒数配列:直列2気筒
総排気量:249cm3
内径×行程:60.0mm×44.1mm
圧縮比:11.6:1
最高出力:36PS/12,000rpm
最大トルク:2.3kgf・m/10,000rpm
始動方式:セルフ式
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:2.40L
燃料タンク容量:14L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
点火方式:TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量 型式:12V, 7.0Ah(10HR) GTZ8V
クラッチ形式:湿式 多板
変速装置:常時噛合式6速
フロントタイヤサイズ:110/70-17M/C 54S(チューブレス)
リアタイヤサイズ:140/70-17M/C 66S(チューブレス)
フロントブレーキ:油圧式シングルディスクブレーキ
リヤブレーキ:油圧式シングルディスクブレーキ
新車価格:55万6,200円
ヤマハ YZF−R30(2015年~)

Source: http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/yzf-r25/
YZF−R25をベースに320ccエンジンを搭載したYZF−R30。エンジン以外に特に違いはありません。R30と聞くと300ccのイメージがありますが、320ccです。250cc以上の区分なので車検があります。これまで250ccの次は400ccが当たり前だったので、違和感も覚えるかもしれませんが、日本において今後、YZF−R30がどのように広まっていくのかに注目ですね。
ヤマハ YZF−R30のスペック
認定型式:EBL-RH07J
原動機打刻型式:H402E
乗車定員:2名
全長:2,090mm
全幅:720mm
全高:1,135mm
シート高:780mm
軸間距離:1,380mm
最低地上高:160mm
車両重量:169kg
燃費:34.6km/L(60km/h) 2名乗車時
原動機種類:水冷4ストローク DOHC4バルブ
気筒数配列:直列2気筒
総排気量:320cm3
内径×行程:68.0mm×44.1mm
圧縮比:11.2:1
最高出力:42PS/10,750rpm
最大トルク:3.0kgf・m/9,000rpm
始動方式:セルフ式
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:2.40L
燃料タンク容量:14L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
点火方式:TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量 型式:12V, 7.0Ah(10HR) GTZ8V
クラッチ形式:湿式 多板
変速装置:常時噛合式6速
フロントタイヤサイズ:110/70-17M/C 54H(チューブレス)
リアタイヤサイズ:140/70-17M/C 66H (チューブレス)
フロントブレーキ:油圧式シングルディスクブレーキ
リヤブレーキ:油圧式シングルディスクブレーキ
新車価格:63万1,300円
ヤマハ YZF−R1M(2015年)/YZF−R1S
8代目YZF-R1をベースに、前後オーリンズ製の電子制御サスペンションを装着し、カーボン製の軽量カウルをまとうなど、本格レース仕様のYZF-R1M、そしてステンマフラーやアルミホイールなど、低価格化されたYZF-R1S(海外のみ)も販売されていました。
ヤマハ YZF−R1のスペックや価格は?
YZF−R1のスペック
全長:2,055mm
全幅:690mm
全高:1,150mm
シート高:855mm
軸間距離:1,405mm
最低地上高:130mm
車両重量:199kg
最小回転半径:3.3m
原動機種類:水冷4ストローク DOHC4バルブ
気筒数配列:直列4気筒
総排気量:998cm3
内径×行程:79.0×50.9mm
圧縮比:13:1
最高出力:200ps/13,500rpm
最大トルク:11.5kg・m/8500rpm
始動方式:セルフ式
潤滑方式:ウェットサンプ
エンジンオイル容量:3.9L
燃料タンク容量:17L
燃料供給方式:フューエルインジェクション
点火方式:TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量 型式:12V,6.0Ah YTZ7S(F)
クラッチ形式:湿式 多板
変速装置:常時噛合式6速
フロントタイヤサイズ:120/70ZR17M/C(58W)
リアタイヤサイズ:190/55ZR17M/C(75W)
フロントブレーキ:油圧ダブルディスク(外径320mm)UBS ABS
リヤブレーキ:油圧シングルディスク(外径220mm)UBS ABS
新車価格:220万円
サーキットだけにターゲットを絞った新生YZF−R1
これまでツイスティーロード最速を目指し設計されていたYZF−R1ですが、このモデルからは、サーキットのみをターゲットを絞ったモデルとなっています。エンジンは選設計の998ccエンジンは200PSを出力するモンスターパワーです。先代よりも1mmボアを拡大し、ストロークを1mm短くしたエンジン。しかも圧縮比も上がっているなど、レーサーばりの内容となっています。
そんなビッグボア化されたエンジンは、先代よりも幅広になるどころか、34mmも狭くなっており、4kgも軽量化されているなど、確実に進化していることがわかりますね。コンロッドはチタン製を採用していますが、一般的にはチタンコンロッドを採用しているのは高級バイクくらいのものです。
ホイールもマグネシウムを採用するなど、軽量化への妥協のない、レーサー仕様となっています。もちろん公道での走行を前提としている一般販売車なので、耐久性などはお墨付きです。これまでのYZF-R1とは違った、また新たな可能性を感じる一台といえます。
ちなみに実燃費は13~18km/Lくらい
現在公開中のYZF-R1じゃ、カタログ燃費が不明となっていますが、実燃費は13~18km/Lくらいのようです。これは、燃費がいいと評判の第ニ世代のYZF−R1と大差ないレベルです。多くの方が高評価しています。
ヤマハ YZF−R1 2016年モデルと2015年モデルの違いは?
2015年にデビューした新生YZF−R1ですが、2016年モデルでは60周年記念のインターカラーが登場しました。ヤマハといえばインターカラーでしょ! という方にもたまらないデザインとなっています。
第3世代のYZF-R1はプレストが販売している
ヤマハでは2015年モデルの販売も終了し、2016年モデルは取り扱っていません。そのため入手する方法が、逆輸入するしかありません。逆輸入車となると保証受けられなかったり、ディーラーでのメンテナンなどを断られることがあります。それではなにかあったとき困るので、「プレスト」での購入がおすすめです。
プレストは、ヤマハのバイクを海外から輸入し販売している会社で、プレスト経由であれば保証や、ディーラーでのメンテナンなども受けられます。修復パーツなどの問題なく手に入るなど、国内のバイクと同じ扱いとなるので安心ですよ。ちなみにプレストではYZF-R1の2016年モデルも取り扱っているので、新車の購入を考えている方はお問い合わせください。
プレストのサイトはこちら
ヤマハ YZF−R1の中古車情報
第1世代(1998~2003年まで)の中古車相場は30~73万円
車両価格: 69.9万円(消費税込)
中古車流通量がそこそこある第一世代目のYZF−R1。マフラー交換車やバックステップ、ハンドルなどのカスタム車やノーマル車が混在している状況です。YZF−R1はどのモデルは修復歴のある車体は避け、転倒歴のあるものも避けたいところ。YZF-R1を真正面、真後ろから見て左右のステップ位置やハンドル位置などが対象であるかなどをチェックすることを忘れずに。
40万円までは修復歴のあるYZF−R1や走行距離が50,000~90,000kmといった、ちょっと多めの車体がメインとなっています。50万円までは走行距離10,000~30,000kmと、落ち着いた状態です。この価格帯からは車体の状態が安定してます。60万円までは走行距離10,000~30,000kmで、保証付きやタイヤ新品などのサービスが受けられるようになり、70万円を越えると走行距離10,000km以内の低走行車ばかりです。
第2世代(2003~2012年)の中古車相場は48~162万円
車両価格: 129.6万円(消費税込)
70万円までのYZF−R1は、走行距離20,000~40,000kmあたりのものが中心で、修復歴のあるYZF-R1も混在しているので、気をつけて中古車選びしてください。100万円までのYZF−R1は、走行距離8,000~30,000kmで、ワンオーナー車やプレスト正規輸入車などとなっています。この価格帯が車体の状態などもよく、落ち着いているのでおすすめです。
120万円までは2009~2012年モデルが中心で、走行距離は5,000~30,000kmあたりとなっています。ETC装着車やカスタム車など、バリエーション豊富です。これより上の価格は、低走行な逆輸入車となっています。
第3世代(2015年)の中古車相場は180~280万円
車両価格: 216万円(消費税込)
ヤマハでの取扱は1年にも満たなかった第3世代のYZF-R1。そのため中古車流通量が極めて少ない状態です。現在中古車として流通しているYZF−R1は、走行距離1,000~3,000kmと極わずかな極上車ばかりとなっています。中古車情報で調べても数台しか流通がないので入手は困難な状況です。
ヤマハ YZF−R1のカスタム情報
これは便利なヘルメットロック
YZF−R1ではヘルメットロックが装備されていません。そのためヘルメットをただ掛けておいたり、手で持ち運ぶ必要があります。それではちょっと不便だと感じるはずです。高価なヘルメットだと盗難の心配もあります。そこで、純正風のヘルメットロックが販売されており、使い勝手も純正並み。鍵式なのでワンタッチです。これならYZF−R1でお買い物も集中して楽しめますね。
場所を選ばないヘルメットホルダーならカラビナタイプがおすすめです。ワイヤーと併用するとさらに利便性も上がります。タンデムなど、ヘルメットが2つになっても引っ掛けるだけなので困ることはありません。念のため2つくらい用意しておけばなにかと便利ですよ。小さいので持ち運びの邪魔にもなりません。
ウインドスクリーンでドレスアップ
古くなって傷が目立つようになったウインドスクリーンは交換することでリフレッシュできます。また、形状、色などを交換してドレスアップし、イメージチェンジするのも楽しみの一つです。クリアタイプやスモークタイプなどさまざまなバリエーションがあります。
好みのライディングポジションに
体型や、ライディングに求める好みのポジションなど、人によってさまざまです。こちらはバックステップ化するキットとなっています。ジェラルミン素材となるので、ドレスアップ効果も望めるので一石二鳥ですね。
こちらはバーエンド部で、純正比5cmアップになるハンドルです。ハンドル切れ角はそのままに、ワイヤー類の交換不要でハンドル位置を上げることができるので、特に長距離ツーリングを主とする方に評判となっています。やはりスポーツバイクなので、純正では前傾姿勢が辛いと感じる方もおられます。しかし、アップハンドル化するにもワイヤー類などを取り替える必要があり、それなりの費用と手間がかかるはずです。
純正ハンドルではエンド部が下へ垂れていますが、こちらは水平なので、セパレードハンドル部分の交換するだけでOKと、とってもお手軽なパーツとなっています。ハンドルやステップを好みの位置にカスタムすることで、乗りやすくなり、より一層YZF−R1を気にいると思いますよ。
長距離ツーリングでもお尻が痛くなりにくい
YZF−R1のシートは薄く、短距離では問題なくても、長距離ではお尻が痛いと感じる方が多いようです。SS(スーパースポーツ)なので仕方ありませんが、その対策としてゲルザブの使用をおすすめします。シートの上に敷くだけで、お尻の痛みがかなり軽減され、ツーリングが快適に。ただしデメリットとして、切り返しの多いシチュエーションでは、お尻が滑りにくく、体勢がうまく動作できないこともあるので、気をつけてください。
積載性のないYZF−R1におすすめ
積載能力がほぼ皆無なYZF-R1。ちょっとした小物すら運べません。普段使いに使用するとなると、それでは困るので、リアシートに取り付けるポーチなどを利用すると便利です。ポーチにも大きさや形があり、こちらはシートカウル風のしゃれの効いた形状となっています。YZF−R1のスタイルを崩したくない、リアボックスは取り付けたくない、という方におすすめです。
シートバッグでもその気になればそれなりの量の持ち運びが可能です。たとえばキャンプツーリングの大量の荷物もシートバッグに収納できます。リアボックス、パニアケースなどがなくてもシートバックで代用できるので、可能性が広がりますよ。高性能なエンジンのYZF−R1で旅に出てみてはいかがでしょうか?
マフラー交換でレーシーなサウンドをゲット
AKRAPOVIC(アクラボヴィッチ)スリップオン
YZF-R1はノーマルでも十分なレーシーなサウンドをしていますが、もっと音を追求したくなる方も多いはずです。YZF−R1はマフラー交換車が多いのも事実なので……。マフラー交換となると選択肢は2つ。マフラーエンド部だけ交換のスリップオンタイプ、もしくはエキゾーストマニホールドからのフルエキゾーストタイプ。スリップオンでも音質を求めることはできますし、交換手順もかんたんです。また、セッティングを合わせることで、パワーアップも望めます。
アクラポビッチの排気音はこの動画も参考にしてください。
ヨシムラ スリップオン
車検も安心のJMCA公認マフラーのヨシムラ製スリップオン。社外マフラーに交換すると心配なのが音量だと思いますが、JMCA公認のタイプであれば基本的には音量控えめです。政府公認なので、車検対応が前提となっているので、安心して使用できると思います。
ヨシムラの排気音はこちらの動画も参考にしてください。
AKRAPOVIC(アクラボヴィッチ) フルエキゾースト
排気効率をエキゾーストパイプから見直したフルエキゾーストタイプ。スリップオンと違い、排気管全体を交換するので、パーツの値段や、交換の手間がかかりますが、確実なパワーアップを狙えます。サーキット走行派の方におすすめです。
アクラポビッチフルエキゾーストの排気音はこの動画も参考にしてください。
ヤマハ YZF−R1オーナーブログもチェック
「YZF-R1カスタム!自分色のR1に!!!!」
YZFーR1改造 - リスト表示 - YZF−R1カスタム!自分色のR1に!!!! - Yahoo!ブログ
2009 YZFーR1改造&ツーリングの日記 色々な加工&塗装などもやってます。 12/1バイク模型も作っております!! (YZF-R1 YZFR1 YZFR1カス...(YZFーR1改造 - リスト表示 - YZF−R1カスタム!自分色のR1に!!!!)
YZF−R1のカスタムをしているブロガーさん。チューニングやカスタム、安全性を高めるパーツの取り付けなど、ご自身で考えながら手を加えています。基本的な作業からマニアックなことまで、DIYで器用にこなしていて、レビューなどもあるので参考にしてください。
「未来少女日記」
ツーリングが大好きなブロガーさん。まずはYZF−R1はツーリングに使えるのかの考察も見どころです。また、シートバッグ一つで北海道ツーリングをする内容も参考になるかと思います。YZF-R1でツーリングを考えている方はぜひご覧ください。
「YZF-R1M - R1Mと共に行く」
なんとYZF−R1Mを手に入れ、ツーリングやサーキット走行を楽しまれているブロガーさん。サーキット走行動画や、データロガーなどの情報も公開しているので楽しめると思います。また、ツーリング時の記事から実燃費も31km/Lということがわかるなど、2015年モデルのYZF-R1Mの貴重な情報が得られるので、参考になるはずです。
ヤマハ YZF−R1のまとめ
gram
1998年に登場し、カミソリハンドリングの異名を持つYZF-R1。ツイスティーロード最速という、いい換えれば峠最速と、なかなか過激なコンセプトのもとに生まれたバイクです。何世代もモデルチェンジし、頑なに公道に軸足を置いたバイクでしたね。現在ではサーキットに重点を置いていますが、どの世代のYZF−R1も魅力的だとは思いませんか? すでに登場から20年近い年月の過ぎた初代であっても、未だに色褪せないバイクとなっています。
コーナリング、デザイン、それらにこだわった、ヤマハらしいヤマハのバイク。それがYZF−R1だということです。機会があればぜひ体感してみてください。