クルマのエンジンを始動時をはじめ、ヘッドランプなどの点灯や、カーナビ・カーオーディオなどの電装品を作動させるのになくてはならないのが、カーバッテリーです。今回は、バッテリーの寿命や交換方法、よくあるトラブルと対処法などについてまとめてみました。
CONTENTS
バッテリーの寿命はどのくらい?
Provision
カーバッテリーの寿命とは?
クルマのバッテリーは、エンジンを動かすときのセルモーターをはじめ、ヘッドライトやハザードランプ、ブレーキランプなどの各種ランプ、エアコン作動時のファン、ワイパー、カーオーディオやカーナビなど多岐にわたりクルマの電装品に電力を供給している、なくてはならない重要部品です。
バッテリーの仕組みは、鉛でできたプラスとマイナスの極板と希硫酸(電解液)が化学反応を起こすことで電気を発生させます。化学反応を起こすと水蒸気が発生し、蒸発することでバッテリー液が減っていきます。また極板も徐々に劣化していき、バッテリーの性能が落ちることをバッテリーの寿命といいます。
バッテリーが寿命を迎えると、バッテリー液の消耗が激しくなり、充電してもすぐにバッテリーがなくなるなどの症状が現われます。
Provision
バッテリーの寿命はいつ?
バッテリーの寿命は、車種により積んでいるバッテリーの容量や、クルマの装備品などの使用環境にもよりますが、平均的には2~5年くらいと言われています。
ただし、ヘッドランプを明るいものに変更したり、カーオーディオをはじめとする電装品を電力消費の多いものに変更していたり、夜間に走行することが多いクルマは、バッテリーの寿命が短くなります。
また、クルマを動かさなくても車内時計やカーオーディオなどに暗電流と言われる僅かながらも電流を流し続けています。そのため、近所にお買い物に行くだけなど、いわゆる「ちょい乗り」しかしないようなクルマも、バッテリーの寿命が極端に短くなると言われています。
バッテリーの寿命は、使用状況によって大きく変わってくるものですが、おおむね2~5年というのがその目安となります。
Source: allabout.co.jp
Provision
寿命を見極めるサインとは?
クルマのバッテリーを3年以上も交換した事がない場合で、次の症状が現われるようになってきたら、バッテリー上がり(過放電)か、寿命のサインです。速やかにバッテリーを交換するようにしましょう。
1. エンジンを始動させる時、セルモーターのキュルキュルという回転音が鈍くなり、エンジンがかかりにくくなってきた。
2. ヘッドライトや、ルームランプが暗くなってきた。アクセルと踏むと明るさが変化するようになった。
3. パワーウィンドウの開閉する動きが遅くなってきた。
また一度でも過放電(バッテリー上がり)させたバッテリーは、寿命が短くなりますので、3年未満でも上記の症状が現われた場合は、バッテリーの寿命を疑いましょう。
Provision
自分でできるバッテリーの点検・交換方法
バッテリーのある場所を確認しよう!
たいていのクルマは、ボンネット開けてエンジンルームを探すとバッテリーを見つけることができると思います。しかし、高級車やスポーツカーをはじめ、エンジンルームが狭いワンボックスやミニバンなどの場合、エンジンルーム内には見当たらないこともあります。
バッテリーが室内の床下などに設置してある場合がありますので、クルマの取り扱い説明書などで事前に確認しておきましょう。
Provision
バッテリーの状態(電圧)を調べてみよう
先に書いたバッテリーの寿命を知らせるサインが現われたら、テスターを使って電圧を調べることで、寿命かどうかを判別することができます。テスターは、ホームセンターやカーショップで、バッテリーとオルターネーター(発電機)の状態が調べられる物が、1,000円程度の物から販売しているので、日頃のバッテリーの状態を確認するうえでも、購入して使い方を知っておいても損はありません。
バッテリー&オルタネーターチェッカーの使い方を分かりやすく説明している動画です。
使い方はとっても簡単なので、機械音痴の女性でも簡単にバッテリーチェックができると思います。
バッテリーの交換方法
バッテリーの交換は、自動車修理工場にお願いすると、バッテリー本体と作業料で10,000~20,000円というのが相場のようです。しかし、自分で交換できれば、カーショップで安く購入して浮かすことができます。
危険で大変そうなイメージがあると思います。感電しないように電極とケーブルの取り外しと取り付けの順番や、スパナが車体に触れないよう気をつければ、作業自体はそれほど難しくはありません。
スパナを使って、必ずバッテリーのマイナス極板(黒い端子)側からケーブルを外します。プラス極板(赤い端子)側も外したら、固定している金具(ブラケット、ステー)も外し、古いバッテリーを取り外します。この時、スパナや取り付け金具が、プラス極板(赤い端子)とマイナス極板(黒い端子)に同時に触れないように気をつけましょう。
新しいバッテリーを設置する場合は、外すときは逆に、バッテリーを金具(ブラケット、ステー)プラス極板(赤い端子)側からケーブルを取り付けていきます。マイナス極板(黒い端子)側にもケーブルを取り付けたら完了です。
ターミナル(接続部)にさび止めのグリスを塗ると、バッテリーの劣化を抑えることができます。また交換した古いバッテリーは、リサイクルされることになるので販売店に引き渡しましょう。
バッテリーの交換方法を説明している動画です。交換するときの注意点も詳しく説明しているので、とっても参考になります。
Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ Blue Battery カオス C5 ] N-60B19L
¥4,988
クルマによって適合するバッテリーが異なるので、購入する際は、バッテリー形式を確認して、愛車に適合するものを選びましょう。
¥255
たいていは、10mmか12mmのスパナを使用しますが、車種により異なる場合がありますので、交換する前に事前にナットのサイズを確認しておきましょう。
(STRAIGHT/ストレート) マイクロファイバークロス ブルー 36-9642
¥180
ウエスは、汚れをふきとるだけでなく、端子やケーブルに巻くことで電気ショートや感電などトラブルを防ぐのに役立ちます。
¥789
バッテリーを交換してしまうと、カーラジオの選局や、カーナビやカーオディオに記録されていたデータなどがリセットされてしまいます。
メモリーバックアップを使用することで、設定し直す作業の手間を省くことができます。
KURE [ 呉工業 ] グリースメイト (300ml) スプレーグリス [ 品番 ] 1058 [HTRC2.1]
¥575
バッテリーのターミナル(接続部)に錆止めのグリスを塗布することで、バッテリーの劣化を抑える効果が期待できます。
まとめ クルマのトラブルで多いバッテリーの故障
JAF(日本自動車連盟)によると、バッテリー過放電(バッテリー上がり)をはじめ、バッテリーに関するトラブルは出動要請件数が多いそうです。
バッテリーの点検は、1か月に1回の日常点検で義務づけられている項目のひとつです。バッテリーを確認にして、本体が膨らんでいたり、ターミナル(接続部)に腐食していたり、バッテリー液の量が異常に減っていないなどを確認しながら、ターミナルのバッテリー液を補充したりメンテナンスしたりすることで、バッテリーの寿命を伸ばすことできます。
エンジンがかかりにくくなった。ヘッドランプやルームランプが暗くなってきた、パワーウインドの開閉の動きが遅いなどの電飾品の異常を感じたら、バッテリーの可能性を考えて、点検及び交換してみましょう。
Provision
車に乗り込んでエンジンをかけようとしたら動かない!車を運転している人なら誰しも経験があるのではないでしょうか?突然のエンジントラブルに見舞われると焦ってしまいますが、原因と対策が分かればパニックに陥らずに冷静に対処できるはずです。今回は、車のエンジントラブルでよくある原因とその対処法をまとめてみました。