車の運転中によく見かけるBaby in carステッカー。子どもが乗っているのだろうなという事は伝わるのだけれど、どんな意味があるのでしょうか? Baby in carステッカーが伝えたいメッセージと、種類やデザインなどを調査しました。
「Baby in carステッカー」とはなんでしょうか?
Baby in carステッカーを見たときに「ふ〜ん、赤ちゃんが乗ってるんだな」とは思うけれど、周りの車にどうして欲しいのでしょうか?何に気を付けたら良いのでしょうか?
Baby in carステッカーって何だろう?
Provision
Baby in carステッカーは、初心者マークのように車に貼る法的義務はなく、個人が自主的に貼っているものです。どんな意味で貼っているのでしょうか?
Baby in carステッカーには、
「子どもを乗せているのでゆっくりと安全運転をしています。」
「車間距離をとってゆっくり追い越してください。」
「あおったり、急な車線変更をしないでください。」
…などの想いやメッセージが込められています。
Baby in carステッカーを貼って、後続車に安全運転のメッセージを伝えています。
「お先にどうぞ」とステッカーに表記があれば、それを見た人は「子どもが乗っているから安全運転でゆっくり進むんだな」とステッカーに込められた想いを想像しやすいかもしれません。
傷害保険付きのBaby in carステッカー
搭乗中の傷害保険付きのBaby in carステッカーがあります。全てのBaby in carステッカーに傷害保険がついているわけではありません。必要な場合は傷害保険付きのBaby in carステッカーを購入し、保険の登録をする必要があります。
赤ちゃんだとひと目でわかり、メッセージもシンプルなBaby in carステッカーが傷害保険の対象商品のようです。
傷害保険が付いていないBaby in carステッカーと同じようにマグネットタイプ、カッティングシートタイプ、吸盤タイプなどがあり使い勝手のよいものになっています。
傷害保険の保障期間は1年間。その期間は株式会社NAPOLEXが傷害保険料を負担します。ただし登録した1名のみ、また登録した自動車ナンバーのみが対象です。複数名を登録したい場合はその分だけBaby in carステッカーを購入する必要があります。
Baby in carステッカーの機能性
(1)夜間に見えやすい反射加工がされているか。
(2)色あせ防止のために耐熱加工がされているか。
(3)車の外側に貼るステッカーは耐水加工がされているか。
(4)直接貼りつけるステッカーは、はがしやすいかどうか。
(5)スモークガラスの場合は内側に貼るものは見えにくいため外側に貼るものを選ぶ。
Baby in carステッカーのタイプは3種類
マグネットタイプ
マグネットタイプは車のボディにペタッとはりつければよいだけで楽ちん。
車の外側にはるので、雨や泥で汚れたり、もしかすると落としたり盗難にあうかもしれないので少し注意が必要です。
カッティングシートタイプ
カッティングシートは、車の後ろの窓(リアウインドウ)やボディの好きなところに貼れます。
ガラス面の内側か外側のどちらに貼るものなのか、ボディに貼りたい場合は、はがすときに塗装がはげないようにはがしやすいかどうか注意が必要です。
吸盤タイプ
吸盤タイプは、ステッカーを車の内側から取り付けられるため雨や泥で汚れる心配がありません。
吸盤でぶらさげるので、左右に揺れてスイングするものや、他のカッティングシートやマグネットではできない立体的な素材やデザインがあります。
さまざまなデザインのBaby in carステッカー
豊富なカラーバリエーション
同じデザインでもたくさんのカラーバリエーションがあります。好みのカラーが選べてわくわくしますね。
女性に人気のかわいいBaby in carステッカー
淡い色合いがかわいい赤ちゃんのイラストのBaby in carステッカー。夜も見やすい反射加工。
ベイビーブルーの色合いがアクセントになった可愛いキリンのBaby in carステッカー。車の振動で小さなライトが光ります。
タイヤをイメージさせるようなデザインの真ん中ににっこり笑顔。
ひと目で「赤ちゃん」とわかる、Baby in carステッカー
おもしろいデザインのBaby in carステッカー
キャラクターデザインのBaby in carステッカー
まとめ
Provision
Baby in carステッカーは、好みの場所に自分で簡単に貼りつけられてお手軽です。
カラーバリエーションが豊富で、かわいいデザインやおもしろいデザインのものなどがたくさんあることから人気があります。かわいいだけでなく、耐水・耐熱・反射加工や、傷害保険がついているものもあり、さまざまな機能性を備えています。
「安全運転をしていますので、お先にどうぞ」という安全運転のメッセージを含んだBaby in carステッカーを貼りつけた方、貼ってあるのを見た方は、ゆずりあいの精神で安全運転をしましょう。