ロードバイクはタイヤ選びで走りが変わる! 気分も変わる! 見た目も変わる! タイヤ選びはそれほど重要な要素の一つと言えるでしょう。今回はタイヤについての基礎知識とおすすめタイヤをご紹介します。参考にしてください。
CONTENTS
- 1 ロードバイクはタイヤも楽しみの一つ!
- 2 タイヤの種類とその特徴
- 3 ロードバイクのカラータイヤについて
- 4 タイヤサイズの見方
- 5 ロードバイクタイヤおすすめ10選
- 5.1 ロードバイクおすすめタイヤその1:パナレーサー RACE A Evo 2
- 5.2 ロードバイクおすすめタイヤその2:Continental【コンチネンタル】 GrandPrix 4000 S II
- 5.3 ロードバイクおすすめタイヤその3:VITTORIA【ヴィットリア】 OPEN CORSA CX3
- 5.4 ロードバイクおすすめタイヤその4:Michelin【ミシュラン】 Pro4 Service Course V2
- 5.5 ロードバイクおすすめタイヤその5:Panaracer(パナレーサー) RACE L EVO3
- 5.6 ロードバイクおすすめタイヤその6:Panaracer【パナレーサー】 Race A Evo3
- 5.7 ロードバイクおすすめタイヤその7:Panaracer(パナレーサー) ツーキニスト
- 5.8 ロードバイクおすすめタイヤその8:SCHWALBE(シュワルベ) MARATHON マラソン
- 5.9 ロードバイクおすすめタイヤその9:Panaracer(パナレーサー) カテゴリーS2
- 5.10 ロードバイクおすすめタイヤその10:Vittoria(ビットリア) ZAFFIRO 3
- 6 まとめ
ロードバイクはタイヤも楽しみの一つ!
無駄な装備のない構造のロードバイクはタイヤ交換作業もシンプルで交換工賃も安上がりな傾向があります。しかもその違いが体感しやすくついついいろいろな種類を試したくなることでしょう。見た目の変化も現れやすくデザインもタイヤ選びの一つの要素と言えるので楽しむ要素はたくさんあります。
タイヤなんてどれも同じさ…
Provision
タイヤに無頓着な人もいるようですが、そう言わずに一度意識してタイヤ交換し違いを確かめてください。乗り心地や漕ぎ具合、低速や高速域の加速の違いなどタイヤの種類や銘柄によってそれぞれ特徴があります。そのタイヤの持つ性能があなたにマッチすればもっとロードバイクが楽しく感じるでしょう。
そしてそれまでのタイヤに持っていた価値観が変わり、あれはどうなのか、これはどうなのか、○○さんがあのタイヤに変えたらどうとか言ってたな、あの有名選手はこのモデルを使っているのはなんでだろう、そうだ一度使って確かめよう、などさまざまな要因からタイヤに興味を持つことでそれまでには感じなかった楽しみもできるはずです。
タイヤを楽めるのはロードバイクの魅力
Provision
例えばママチャリやマウンテンバイク(MTB)などのタイヤを変えたところで大した変化はないと言われています。ペダルが軽く感じるのか? とかコーナリングが安定している? などかなりシビアな気持ちで乗っていないと気が付かないでしょう。しかしレーサーであるロードバイクではその少しの変化がわかりやすくて楽しみの一つです。
ハマり症な人は要注意! あれやこれやと試したくなるはず! いくらお金があっても足りなくなるかも?
タイヤの種類とその特徴
タイヤは大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴をご紹介しましょう。
タイヤの種類:クリンチャータイヤ
クリンチャータイヤは一般的に多く普及しているタイヤの種類です。チューブとタイヤに分かれているタイヤでママチャリなどでもお馴染みかと思います。「WOタイヤ」と表現されることもありますがチューブラータイヤの別名です。初心者の場合まずこのクリンチャータイヤから選ぶことが望ましいと言われています。
実にさまざまなモデルがありなかには本格的なスリックタイヤなども用意されているのでお試しください。
クリンチャータイヤのメリット
普及している数が多いので安価なモデルから高価なモデルまで販売されています。またタイヤとチューブで性能を変えることができるので幅広いセッティングも可能です。またパンクしたときでもパンク修理の簡易パッチまたはチューブのみの交換なので安上がりな修理費用となります。
クリンチャータイヤのデメリット
空気圧が不足したまま走行していると段差などでホイールに底付きしパンクしやすいので空気圧の管理にシビアな特性があります。また構造上、空気圧が下がるとタイヤがホイールから外れやすくなり危険です。そして3種類ある中で最も乗り心地が悪いと言われています。
タイヤの種類:チューブレスタイヤ
自動車などではもはやスタンダードなチューブレスタイヤ。その名の通りチューブのないタイヤです。乗り心地がよく走行抵抗も少ないのが特徴です。低圧でのタイヤのクッション性を活かした走りができるのもチューブレスタイヤの特権でしょう。
チューブレスタイヤのメリット
クリンチャータイヤに比べて走行抵抗が少なくスムーズな加速ができます。乗り心地が良いのも特徴の一つでしょう。チューブを使用していないので低圧のリム打ちによるパンクの心配がありません。もし異物が刺さってもすぐに空気が抜けない特性があり、無事に目的地までたどり着ける場合もあります。運が良ければ異物が刺さっていても空気が抜けないなどの可能性もあり耐パンク性に関しては高い防御力があると言えるでしょう。
チューブレスタイヤのデメリット
チューブレスタイヤのデメリットとしては専用のホイールが必要になることです。チューブを使用するホイールとチューブレスとではホイールリムの形状が違います。一般的に標準はチューブホイールが装着されていることが多く、チューブレスタイヤにする場合ホイールとセット購入となるでしょう。そのためコストも掛かります。
またタイヤ装着時など取り扱う際にビード部を傷つけてしまうと空気が入らなくなるので気を使う必要も。また構造上タイヤが硬いので脱着に少しコツが入ります。さらに携帯用のポンプでは空気が入れられないと言ったこともデメリットの一つです。
タイヤの種類:チューブラータイヤ
チューブラータイヤはタイヤが発明された当時の構造をしています。その仕組はタイヤの表面の内側にチューブが一体されていて、チューブタイヤのようにタイヤとチューブ、のように別れていません。古い構造と言っても競技ではこのタイヤを採用することが一般的で、チューブタイヤ比べてタイヤとチューブのズレが少なく走行抵抗が僅かであること、そして異物を踏んでも耐パンク性能に優れていることから大会などの使用率は9割とも言われいます。
しかし一度パンクしてしまうと修理はほぼ不可能と言えるので一般で使用する人は少ない傾向にあるようです。もちろん走行シーンによっては問題なく使えます。
チューブラータイヤのメリット
軽量なので漕ぎ出しがスムーズに行なえます。乗り心地も良い傾向も。最悪バーストしてもタイヤがホイールから外れにくい性質があります。もし異物を踏んでも急激に空気が抜けることはなく、いわゆるスローパンク現象が起きるので安全性も高いです。高速走行にも強く競技向けと言えるでしょう。
チューブラータイヤのデメリット
パンク修理についてはほとんどできないと言っても良いでしょう。その都度交換する必要があると考えなければいけません。タイヤ交換に手間がかかる傾向もあります。またタイヤ本体の価格も高くチューブタイヤは全体的にコストが掛かってしまうでしょう。そういった面から上級者向けのタイヤと言えます。
ロードバイクのカラータイヤについて
タイヤ選びのうちの一つとも言えるカラータイヤという選択肢ですが、これはファッション感覚が強く性能面で見るとスピードを出すロードバイクではおすすめしません。
ただし上記のようトレッド面が黒、横がカラーの場合は問題ありませんが下記のようなトレッドまでカラーが付いているものはグリップ力や耐パンク性などが落ちてしまうのでいかがなものでしょうか。もちろん街乗り程度であれば問題ありませんが競技用でありハイスピードで走行するロードバイクでは危険を伴いますのでおすすめできません。購入の際はご注意ください。
タイヤサイズの見方
タイヤ選びの基礎でもあるタイヤサイズの見方をレクチャーいたします。
タイヤサイズの表記
gram
ロードバイクに用いられるタイヤのサイズ表記は「700×23C」のように表されます。「700」とはタイヤの直径を指します。ちなみにミリ単位で直径700mmと言うことがわか、インチに直すと27インチです。次に23Cとありますが、「23」は横幅をミリで表していて「C」はリムの形を指しています。
標準サイズが700×25Cだとしてそれよりも細いタイヤにしたければ700×23C、太くしたければ700×28Cを選べばいいと言うことです。注意点としては太くする場合チェーンステーにタイヤが当たったりと不具合もあるので計算してタイヤを選ぶ必要があります。
ロードバイクタイヤおすすめ10選
ここではロードバイクのおすすめタイヤをご紹介します。
ロードバイクおすすめタイヤその1:パナレーサー RACE A Evo 2
ZSGデュアルコンパウンドを採用しドライはもちろんウエット路面での信頼性も十分です。通常グリップ力を上げると路面にくっつくような抵抗を感じますがその感覚もあまりなくスムーズなライディングが可能となります。耐パンク性優れたクリンチャータイヤです。
多くのユーザーがコストパフォーマンスの高さを評価しています。初心者にもおすすめ! ロードレーサータイヤの多くが海外製ですが、パナレーサーは日本製です。国産好きなら迷わずこれが良いでしょう。
ロードバイクおすすめタイヤその2:Continental【コンチネンタル】 GrandPrix 4000 S II
クリンチャータイヤの最高峰と称されるほどの信頼性のあるコンチネンタルのグランプリ4000S2。コンパウンドが通常の10分の1サイズと超微粒子のため高いグリップと転がり抵抗の軽減をジユ源したモデルです。モチモチしたようなハンドリングではなくまるでローグリップな感触ですがコーナーを安定して攻められる高性能タイヤ。
独特な振動とハンドリングが癖になるという人もいるほど他のモデルとは一線を画する存在です。タイヤの減り具合がわかりやすい凹みがついているのも嬉しい設計となっています。ちなみにカラーも何色か用意されているのでそれも楽しめるのでドレスアップにもいかがでしょうか?
ロードバイクおすすめタイヤその3:VITTORIA【ヴィットリア】 OPEN CORSA CX3
ギザギザのトレッドパターンが特徴的なオープンコルサ。ドライもウエットも高いグリップ力で走れるようにとこのデザインが採用されているようですが、雨上がりの路面のグリップ力の高さが特に評判が良いです。タイヤの横方向の剛性が高くコーナリングの安定感が高次元ですが、ホイールへの組み付けは意外とすんなり入る傾向があるのでDIY派にも人気のモデルとなっています。
全体的にはしなやかなイメージで乗り心地もよく長距離のライドにも向いている万能タイヤです。空気圧は高めでも乗り心地は確保されたまま! カラーも数種類用意されているので選ぶ楽しさもありますね!
ロードバイクおすすめタイヤその4:Michelin【ミシュラン】 Pro4 Service Course V2
ロードバイクのタイヤの王道と言われるミシュラン。どのタイヤも高評価でハズレなしといったところです。グリップ力、振動吸収性、耐パンク性、抵抗のなさなど共に優れています。とにかく評価の高いこのタイヤですが、なかには「宙に浮いているような感覚で走れる」と表現する人もいるほどです。
ネットでの評価を見てもお分かりいただけると思いますがほとんどの人が高評価しています。高いグリップ力でも抵抗がない、振動がない、そしてパンクもしにくい、そんなタイヤをお探しならこちらをどうぞ。
ロードバイクおすすめタイヤその5:Panaracer(パナレーサー) RACE L EVO3
ヒルクライマーにおすすめなのがこちら、パナレーサー レースレボL3です。とにかく軽量化を測っていて180gとなっています。サイドを薄くして素材を減らしての軽量化なのでパンクやサイドカットにはちょっと弱いというデメリットもありますが、尖った円形のようなトレッドが路面との抵抗も少なくしています。通常のシチュエーションでは使いずらいかもしれませんがレースやヒルクライムチャレンジではその威力を発揮するでしょう。
ロードバイクおすすめタイヤその6:Panaracer【パナレーサー】 Race A Evo3
こちらは上記のロングライドモデルです。似ているようで真逆の性能を持っています。耐パンク層を設けたパンクへの対策を施したモデルです。乗り心地もよく普段使いもできるでしょう。
ロードバイクおすすめタイヤその7:Panaracer(パナレーサー) ツーキニスト
通勤通学でロードバイクを使うなら迷わずこれ! パナレーサーのツーキニストでしょう。耐パンク性が遥かに高く寿命も長持ち! もはや文句のつけようがないモデルです。もちろんロングライドにも向いています。
ロードバイクおすすめタイヤその8:SCHWALBE(シュワルベ) MARATHON マラソン
通勤に使いたい。でも多少乗り心地も良くしたい、そんな人にはこちらがおすすめです。ツーキニストは安心できますがやはり乗り心地がちょっと固めになるのは仕方ありません。どうしてもその固さが耐えられない人にはこちらのほうがマイルドですよ!
ロードバイクおすすめタイヤその9:Panaracer(パナレーサー) カテゴリーS2
カラータイヤを履いてみたい! でもグリップ力などなるべく性能の良いタイヤはないの? と言う人にはこちらがおすすめです。グリップ力や寿命がイマイチなカラータイヤのなかでも評判が良いこちらのモデルはいかがでしょうか?
ロードバイクおすすめタイヤその10:Vittoria(ビットリア) ZAFFIRO 3
とにかくおしゃれなタイヤを履きたい! という人にはこちらがおすすめです。カラーはもちろんですがトレッドパターンも可愛く仕上がっています。性能も申し分なし。ポタリングに最適なタイヤです。
まとめ
gram
いかがでしたでしょうか? ロードバイクのタイヤ選びについてはご理解いただけましたでしょうか? タイヤによってフィーリングが変わるロードバイクではその変化を楽しめるのも一つの魅力と言えるでしょう。タイヤ選びの際この記事を参考にしていただければと思います。最後までご覧くださいましてありがとうございました!